[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
入江は苦笑しながら頷いた。
「主の命令は絶対ですから。」
「ならば此度の件は不問に処す。キヨ,せいぜい親孝行する事だな。」
元周が手を離すと女将は床に額を擦り付けた。その姿を見てから元周はぐるりと周囲を見渡した。
「居辛い思いをさせてすまんかったな。【脫髮先兆】頭髮變幼變薄?留意四大脫髮成因!
だがお前達も心に留めておけ。噂話に踊らされるな。事実かどうかも調べもせんと面白おかしく話して回ると後々自分に跳ね返るぞ。
さぁこれで終い。千賀,帰ろうか。」
千賀はそうねと頷いてそっと元周に寄り添った。それから女将の方を振り返った。
「女将,この前お客さん達に勧められたお菓子は後日また買いに来るわ。では参りましょう。」
元周と千賀が店を出る際,侍女は丁寧に客達に頭を下げてから後を追った。三津と入江はあの人も大変だなぁと思いながら頭を下げて見送った。
「三津,私達も帰ろうか。」
「はい,帰りましょう。」
二人も本当にお騒がせしましたと周りに頭を下げて回って店を出ようとした時,
「お待ち下さいっ!この度はっ……!」
女将が二人に向かって謝罪をしようとしたが,三津はそれを遮った。
「キヨさん,私も改めて考えさせられました。自分ではそんなつもりは無くとも,相手の受け止め方は様々な事,真摯に受け止めて振る舞いには気を付けます。」
三津は謝られたくなかった。少なからず女将に対して罪悪感があった。自分達の作った関係に則れば入江とは不定関係ではない。だが嘘をついてるような気分だった。
入江に特別な感情を持っているのは間違いないのだから。
「私も,忘れていたのは本当に申し訳ないと思ってる。でも今回ちゃんと名を覚えたし忘れない。これで許してほしい。」
入江は帰ろうと三津の背中を軽く押した。それから二人は店を後にした。
三津は少し歩いた所で膝から崩れかけた。それを入江が脇から支えた。三津の体は今更小刻みに震えた。自分に向かって簪を振り上げた女将への恐怖が今になって這い上がってきた。
「少し休んで帰ろう。」
「へへっすみません。襲い掛かってくるかもって覚悟してても怖いもんは怖いですね。」
店に向かう途中,三津は元周に言われていた。
なるべく三津を立ち会わせること無く収めるつもりだ。入江と千賀が訪れた時点で嘘を認め謝罪すれば一番穏便に済む。そこで終わらなければ元周が出る。それでも無理な時は三津を呼ぶと。
「元周様達の前やから不利になる真似はせんと思ってましたけど,簪振り翳すなんて私だいぶ嫌われてますね……。」
三津はそれが結構傷付いたと悲しそうに笑った。入江は優しく三津の背中を擦った。
三津を危険に晒したくはなかったが,最終手段として三津に手を上げた所を取り押さえるしかなかった。
「傷付いたかもしれんが,それ以上に三津を慕ってくれる者は大勢いる。味方は沢山いる。だからその否定的なごく一部だけにわざわざ目を向ける事もない。
私だって……こんなに想ってるのに。」
入江は優しく肩を抱いて自分の胸にもたれさせた。それから顎を持ち上げてぐっと顔を近付けた。
「参謀,お前立場弁えると言っただろうが。」
元周の声にビクッと肩を揺らし,入江はゆっくり声の方へ振り返った。
「そうね,ここはまずいから続きは帰ってからにしましょ?」
千賀は若いわねぇと口元を隠して笑っている。三津は耳まで真っ赤て俯いた。
「帰っても続きはないですっ!」
三津は先に帰りますと早足で元周達の横を通り過ぎて前を行った。
「松子待たぬか。今日の礼をしてもらうまで帰らんぞー。今日はお前の作った夕餉を食べてから帰るぞー。」
「三津……どうしよう……今朝の味噌汁は三津が作ったヤツじゃない……やる気が半減だ……。」
抱きついたままそう嘆く桂の頭をよしよしと撫でた。
「夜は必ず作りますよ。」
それじゃ駄目だと桂は強く三津にしがみついた。
朝の元気は何から貰えばいい?抱きつくだけじゃ足りないと駄々をこねだした。
「どうすればいいんですか?」 【脫髮先兆】頭髮變幼變薄?留意四大脫髮成因!
「私も三津の手を借りたい。」
三津は目頭を押さえた。ここでそう来たか。
「今?」
「今。手が駄目なら口でもい……。」
「まず朝餉を食べましょう。」
恐ろしい事を口走りかけたので食い気味に言うのを阻止した。
「え?口も借りれるの?朝餉食べたら借りれるの?」
勢い良く障子が開いて三津はビクッと体を揺らした。膳はフサが持ってくるものだと完全に油断していた。
「九一,邪魔するなと言っただろう。」
桂は三津にしがみついたまま不機嫌な顔を入江に向けた。
「ちゃんと米炊いてから来てます。文ちゃんがお米炊いたら行っていいって言ったそ。」
『文さん九一さんにお米炊かせたの……。』
完全に顎で使われてる入江が何とも切ない。そこへ文が顔を出した。文が来ると二人共大人しくなるのは確実なので三津はほっと胸を撫で下ろした。
「桂様,一応出来る限り引き止めましたので今朝はこの辺で。
あと広間に坂本様がいらっしゃるのお忘れですか?」
完全に忘れていた。広間で目を覚ましたら入江が居ないのに気を取られてその事ばかりで全く忘れていた。
桂は泣く泣く三津から離れて落胆しながら広間に向かった。
広間では何の違和感もなくみんなに馴染んで朝餉を食べる坂本の姿があった。
「桂さんお先にいただいとります!それにしてもここの連中は朝からよう食べるのぉ!」
「戦は体力勝負やけぇな。」
「薩摩との話が上手くいけば薩摩の名義で外国から武器を買うて長州に流せるんじゃ。それで私はその為の組織作りに忙しい。今は長崎を拠点に話を進めとるきまた戻らんといかん。」
「相変わらず忙しい人やなぁ。」
三津は坂本と対等に話せている高杉を初めて見直したかもしれない。三津の視線に気付いた高杉がふっと片口をつり上げた。
「何や三津さんじっと俺見つめて。惚れたか?」
「絶対ないですね。」
三津は満面の笑みで寝言は寝て言えと言い放った。
「可愛い顔して辛辣やのぉ。」
「でしょ?それで怒られるともうゾクゾクするんですよ。」
悦な表情で坂本に訴える入江の後頭部を三津はしゃもじで殴った。「あー分かる。私もどちらかっちゅうと嫁に叱られるの好きやき怒られても悦んでしまうで余計に怒られる。」
『まさかの坂本さんそっち側か……。』
「あっ面白い人こっちに居てたんやー。」
三津が顔を引き攣らせていると幾松と白石がひょっこり現れた。
「あれ?幾松さんおはようございます。早いですね。」
三津がぺこりと頭を下げるとこっちで朝餉を食べようと思ってとにっこり笑って坂本の隣りに腰を下ろした。二人が面識あるのにも驚きだった。
「おぉ!京の別嬪さん!あれや有名な芸妓さんや言うんは覚えとるがすまん名前何やったか?」
坂本はすまんすまんと笑う。不思議と失礼な感じがしないのはこの男の特権か。
「幾松ですよ。白石さん家で自己紹介したやないですかぁ。」
「そうやそうや!いやぁ色んな男から頭も器量も良い芸妓がおるっちゅうのは聞いとったんやがど忘れじゃ。」
白石邸で会ったと聞き三津と文はなるほどと頷き,更には幾松はそんなに有名なのかと感嘆の息を漏らした。それから三津はくるっと桂に振り返った。
「小五郎さん,こんないい人嫁にしないと勿体無いですよ?」
すると入江は腰を浮かせて三津の頭の後ろに手を回して引き寄せた。
「入江さん?」
入江の胸に軽く額をつけた状態になり心音が徐々に加速する。
後頭部を抑える力が少し弱まった時に上を向くと顔に影が落ちてきた。
入江が真剣な眼差しで首の角度を傾けた時,
「九一!どこ行ったー!」 【脫髮先兆】頭髮變幼變薄?留意四大脫髮成因!
遠くから響く高杉の声に二人の体が小さく跳ねた。
その足音が徐々に近付いてくる。
入江は咄嗟に三津を押入れに引きずり込むと後ろから抱き締め,右手で口を覆った。
「静かにしてて。」
耳元で囁かれて頷くしかなかった。
真っ暗闇の中でじっと身を固くした。
「ここか!?」
豪快に障子を開ける音と高杉の声。
息を潜めてその声が立ち去るのをじっと待つ。
『早く!早くどっか行って!』
何も見えない状態で後ろから抱き締められて口も塞がれて心臓が破裂しそう。
高杉の足音が遠ざかって行って三津はようやく体の力を抜いたけど,入江はしばらく三津を抱き締めたままだった。身動きも取れないまま沈黙に堪えていると耳元でくすっと笑う声がした。
「かくれんぼみたいで懐かしいですね。」
そこでようやく入江の手が口から離れて三津は大きく深呼吸をした。
「あ……あの私針持ったまんまで危ないからそろそろ外に……。」
こんな心臓に悪いかくれんぼがあってたまるか。
襖を開けようとした右手は入江の右手に掴まれた。
「もうちょっとだけ。こうしてて。」
「いや!ちょっと!」
『困る!心臓が痛い……。』
入江の鼻先が首筋に当たって肩を小さく揺らした。
「少しだけ……。」
そう漏らした入江の吐息が首筋にかかってくすぐったかった。
ただ何をする訳でもなく少しの間密着していた。
それからありがとうと呟いて入江は三津を解放した。
のそのそと押入れから出た時には外の光が眩しいくらい目は暗闇に慣れてしまっていた。
「またしましょうね。かくれんぼ。」
満足げに笑った入江は静かに部屋を出て行った。
『何がしたかったんやろ……。』
呆然としながら障子を見つめてはっと我にかえる。
「今何時!?夕餉の支度!!」
三津は縫いかけの浴衣をほっぽり出して台所へ走った。
「あ!来たな!!」
そこで高杉が待ち構えていた。
「ここで何してるんですか高杉さん。一緒にご飯炊きます?」
「どこに隠れとったそ?全部の部屋見て回ったのにおらんかった。」
「かくれんぼは得意です。」
ふふっと笑って高杉をかわし,手早くたすき掛けをした。
「九一も居らんかったぞ。二人で何しとったそ。」
それには一瞬顔が引き攣った。何でそんなに鋭いんだ。
「入江さん帰ってはるんですか?乃美さんのお部屋は探しました?」
なるべく目を合わせないように炊事に取り掛かった。
「そこは見ちょらん……。乃美さんの部屋はいけん!次は無しやからな!」
「知りませんよ私は乃美さんを頼るように言われてますもん。」
本当に乃美が苦手なんだなとけらけら笑った。
「なぁ三津さん。俺と一緒に長州に行かん?三津さんが一緒なら大人しく帰るけぇ。」
「それは小五郎さんに言ってください。」
軽くあしらったつもりで口にしたのに高杉は目を光らせた。
「分かった!桂さん説得して俺が嫁に貰う!」「……え?」
「今日はいつ戻って来るんやろな。必ず説得して嫁に貰うけぇ三津さん待っちょってな!」
無邪気に笑ってから三津をぎゅっと抱き締めて台所を飛び出した。
「え?嘘でしょ?」
開いた口が塞がらない。
え?私どうなるの?泣きそうな顔でサヤとアヤメを見た。
「大丈夫ですよ。桂様が三津さんを他の誰かに渡すなんてあり得ませんよ。」
サヤは落ち着いてと三津に優しく微笑んだ。
それでも相手が高杉なだけに三津は余計に不安を感じた。
それから高杉は玄関でひたすら桂の帰りを待った。
っていうか、許せないのはおれたちの方なんだが……。
なるほど。俊冬がいない間の刺客回避方法として、副長をそんなところに閉じ込めたわけか。
「大丈夫。そこまで狭い部屋じゃないから。空気はちゃんとあるし、水とおむすびを置いてきた。
月と星と厩の軒先にぶら下げている淡い灯火の中でも、おれたちはひどい
は……。まあ、イケメンはピーもプーもしないのが通説だから、そこも大丈夫だろう」
「そんなわけあるかいっ!」
ボケまくる俊冬に、脫髮先兆 力いっぱいツッコんでしまった。
「ジョークだよ。あの調子なら、朝まで目を覚まさない。念のため、桶は置いておいたから、万が一のときはそれでしのげるはずだ。というわけで、おれはそろそろわんこのところにいくから。兼定兄さんはここにいて」
いろんな意味で理解に苦しんでいる中、俊冬は手を振ると踵を返してとっととあるきはじめた。
「、ちょっと待てよ」
そのかれを、慌てて追いかけた。
ドロンと消えてしまうまえに、もうすこし話をしたかったからである。
島田たちも追いかけてくるかと思ったが、気配がない。
頭をわずかにうしろへ向けると、その場に立ったままこちらをみている。
気をきかせて二人きりにしてくれたのだろうか。いや、訂正。相棒もふくめて、にしてくれたのだろうか。
たぶん、そうにちがいない。
「なんだい?」
かれはポーカーフェイスを保ったまま、副長似のをこちらにわずかに傾けた。
しかし、あきらかにイラついているし、不安がってもいる。
いまのたった一言に、それらがにじみまくっていた。
「のところにいきたいんだろうけど、すこしだけいいか?」
「わかっているのなら、はやくすませてくれないかい」
「おれがいいたいことは、どうせわかっているんだろう?いまさら、口にだす必要もないよな?」
「どのこと?なにせきみは、だだもれしまくっているからね。さすがのおれも、特定するのはむずかしいよ。ねぇ、兼定兄さん?」
副長のコピーのに、苦笑が浮かんでいる。
を合わせず、おれの左脚許にいる相棒にそれを向けている。
「おいっ、いいかげんにしろよ」
カッと来てしまった。
いまのおれのになっているだろう。怒鳴った声は、低くなっていた。
かれのが、こちらに向いた。
「すまない」
かれは、唐突に謝ってきた。なににたいしてかはわからないが。
「きみがおれと話をしたい話題について、おれは話をしたくない」
「話をしてもらう」
「する気がない。きみがいくら望もうが願おうが、明日起こることにかわりはない。かえるつもりもない」「俊冬、ふざけるな。おまえは、俊春を護りたい。かれを笑顔でいさせたいっていったよな」
「ああ、いったさ。あいつと餓鬼のころに約束をした。だが、そんなものはもうどうでもいい。おれが護らなくっても、あいつは一人でやっていける。笑顔でいられる。おれは、もう必要ないってわけだ」
かれの乾いた笑声が、乾燥しきった微風に絡まり、流れてくる。
「おまえが死んだら、俊春は……」
「疲れたんだよっ!」
かれは、おれの言葉をさえぎって怒鳴った。
その怒鳴り声は、ずっとうしろにいる島田たちにも届いたらしい。
わずかに「俊冬、ふざけるな。おまえは、俊春を護りたい。かれを笑顔でいさせたいっていったよな」
「ああ、いったさ。あいつと餓鬼のころに約束をした。だが、そんなものはもうどうでもいい。おれが護らなくっても、あいつは一人でやっていける。笑顔でいられる。おれは、もう必要ないってわけだ」
かれの乾いた笑声が、乾燥しきった微風に絡まり、流れてくる。
「おまえが死んだら、俊春は……」
「疲れたんだよっ!」
かれは、おれの言葉をさえぎって怒鳴った。
その怒鳴り声は、ずっとうしろにいる島田たちにも届いたらしい。
わずかにもまた、副長のまんまである。
「あいつのことだ」
「断る。おれに頼むくらいなら、おまえがついていてやればいいだろう」
そのときはじめて、かれを『おまえ』呼ばわりしていることに気がついた。
ムカつきすぎていてわからなかった。
「あの雨の日にきみを追ってこの時代にきて、土方歳三にきみを託してから、あいつとおれは約束を交わした。というよりかは、変更のない作戦を立てた」
かれは、おれがメンチ切りまくっているにもかかわらず、話をつづける。
くどいようだが、『メンチ切る』というのは、相手をにらみつけるという意味である。
「おれが土方歳三として死ぬということと、あいつが…‥」
かれは、不意にそこで言葉を止めた。
俊春が?
はやく知りたい。俊春は、いったいだれのかわりに死ぬというのか?
が、かれは口を閉じたまま開けようとしない。
くそっ!俊冬、なにを焦らしまくっている?もったいぶっているんだ。
兎に角、はやくいってくれよ。
「というわけで……」
「どういうわけやねんっ!」
永遠と思えるような焦らしの後、やっと口を開いたと思いきや、力いっぱいボケてきた。
こんなシリアスなシーンだというのに、関西人のはイタすぎる。
本能的に、全力でツッコんでしまった。
かれとが絡み合いまくる。
かれのをみつつ、かれの胸のあたりをどついた方が完璧なツッコミだったのに、とちょっと後悔をしてしまった。
「きみは、冗談抜きでファニー・ガイだな」
「いまのは最高の讃辞である、ととっておくよ」
そして、また沈黙が訪れた。
「きみだよ」
さすがは「わが道爆走王」である。
唐突にいってきた。
「おれ?なにがおれなんだ?」
笑いのなにか、か?
そのとき、ふと点と点がつながって一本の線となった。
それもまた、唐突にである。
「まさか…・・・。まさか、おれなのか?」
いまのおれのには、驚愕の表情が浮かんでいるだろう。
その瞬間、副長激似の
あまりにもきっぱりすっきりばっさりいうものだから、またしてもカッときてしまった。